運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

こういうふうにきちんと大臣の口から言っていただかないと、やはり民間事業主が今本当に取り組んでいる中で示しがつかないし、また、ますます、この発言があると、これはスポーツ世界のことを多分、恐らく言っているんじゃないかと思うんですよ。スポーツ世界であればセクハラは当たり前だというようなことを多分おっしゃりたかったのかなと。私もそこは分かりません。

西村智奈美

2021-03-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

セクハラと思ってやっているわけではないと言われても、セクハラと思ってやっているわけではないんではなくて、被害者の受け止めが重要だということがこの間のいろんな規則で言われてきているわけなので、民間事業主への措置義務を課して、どんな小さな規模の民間事業主にも課して、そして毎年こうやって履行状況調査している厚労大臣として、この発言はきっちりと否定をしていただかなければいけない、このように思うんですけれども

西村智奈美

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

男女共同参画観点から女性が働きやすい環境づくりを進めるのが狙いで、国や自治体、民間事業主に対しまして、女性採用比率、そういったものの数値目標を盛り込んだ行動計画策定や、実施状況の公表を義務づけられておりますけれども、今回の改正によりまして、二〇二二年四月からは従業員百一人以上三百人以下の中小企業にも行動計画策定義務が拡大されることとなっております。  

鰐淵洋子

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

礒崎哲史君 その考え方は是非進めていただきたいという思いはあるんですが、今回のこの週二十時間未満の働き方に関しては、民間事業主への適用ということでこの特定の給付金制度というものを新設をされています。国、地方公共団体への適用ということでは、今回その制度というものは特にありません。

礒崎哲史

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

これは、民間事業主に対する手厚い財政支援となっております。合理的配慮提供につながっております。また、フィンランド、ノルウェーでは、国の行政機関も含めて障害者雇用を積極的に、今の制度で、新しい、ほかにも同じように制度が諸外国では整っております。  五つ目に、周知徹底について。合理的配慮提供環境のないまま、自助努力では解決し切れないコミュニケーションに苦悩する聴覚障害公務員がいるのが現状です。

石野富志三郎

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

このときのいきさつに関しても前回の調査報告書の中で書かれていますけれども、そのときは、民間事業主ではなく厚生労働省の所管する独立行政法人においてそういう事案虚偽報告事案が発生したんだけれども、納付金制度適用されず厳格な調査対象となっていなかった組織という、そういう言い方をされているんですよね。

礒崎哲史

2019-05-29 第198回国会 参議院 本会議 第21号

納付金は、障害者雇用に伴う経済的負担を調整し、事業主間の公正な競争条件を確保しようとするものであり、国の機関において民間事業主と同様の理由で経済的負担の調整を行うことはなじまないと考えます。また、納付金を課すこととすれば、結果として国民負担で賄うこととなり、好ましくないと考えています。  庁費の算定上減額する仕組みについてお尋ねがありました。  

根本匠

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

そして、その上で、雇用率達成民間事業主に対しては、法令上の行政措置、要は計画作成命令などの法令上の行政措置は猶予しながら、ハローワークにおけるチーム支援、これを今後速やかに実施することによって、民間における障害者雇用に係る支援強化を検討しております。  具体的には、次のような支援を積極的に展開したいと思っております。  

根本匠

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

国、地方公共団体への適用民間事業主への適用を一覧にして、現行改正案を比較したものなんです。  問題は、これからやりますよというのはそれはいいんです。だけれども、左側、現行のところ、国は一つもやっていない、何もやっていないということなんです。納付金を取っていないねというのは誰でもわかっています。でも、それだけではなくて、障害者雇用推進者もいなければ、報告徴収もないし、書類保存義務さえなかった。

高橋千鶴子

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

土屋政府参考人 今般、多くの府省におきまして対象障害者の不適切な計上といったものがあり、法定雇用率達成していないという状況が明らかになったわけでございまして、国民皆さん民間事業主方々の不信を招く事態となっていることから、できるだけ速やかに法定雇用率達成に向けて取り組む必要があるというふうに考えております。  

土屋喜久

2019-05-08 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

委員御案内ですが、具体的には、公務部門について、民間事業主とともに新設する規定としては、障害者確認方法明確化を設けました。そして、民間事業主に合わせる規定としては、厚生労働大臣による報告徴収規定関係書類を保存する義務を設け、さらに、公務部門のみを対象とした規定として、対象障害者確認に関し、厚生労働大臣が適正な実施を勧告する権限を新設いたしております。

根本匠

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

次に、民間事業主に対する措置ですが、今回示された個別論点項目ではなく、論点全体を通じて重視するとされている障害者雇用理念推進考え方障害者活躍の場の着実な拡大、採用した障害者職場定着に向けた職場環境整備、そして障害者雇用の質を確保するための観点から、現行法制度見直し必要性について申し上げたいと思います。  まずは、法定雇用率に算定される障害者の範囲の見直しです。  

西村正樹

2019-05-07 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

それから、同意見書の中の、民間事業主における障害者雇用の一層の促進に関する措置においては、多くの項目のうちの二点について今般取り上げられておりますけれども、今後の障害者雇用制度の在り方に関する研究会において緊急性実効性を求められている項目であります。  週所定労働時間二十時間未満障害者雇用に対する支援は、働く機会を広げる意義もあり、期待したい制度であります。  

小出隆司

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

まず、障害者雇用につきましては、全ての事業主社会連帯理念に基づいて障害者雇用の場を提供するという責務を有しているという考え方法律にもうたっているところでございまして、国や地方公共団体も、労働者雇用するという立場において、民間事業主と同様に連帯責任を有するということがまずございます。  

土屋喜久

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

今御指摘のございました、昨年十月に取りまとめられた検証委員会報告書におきましては、今般の事案が生じた各行政機関側根本原因として、国の行政機関において障害者雇用促進を実効あらしめようとする基本認識の欠如、法の理念に対する意識の低さというものが根本原因として指摘をされているところでございますし、また、私ども制度を所管する厚生労働省に対しても、民間事業主に対する指導重点が置かれ、国の行政機関で適切

土屋喜久

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

雇用率達成民間事業主に対しては、納付金の今免除という話がありましたが、そういう対応というより、むしろ法令上の行政措置計画作成命令等は猶予しながら、ハローワークにおけるチーム支援を今後速やかに実施することによって民間における障害者雇用支援強化することを検討していきたいと思います。

根本匠

2019-04-23 第198回国会 衆議院 本会議 第20号

具体的には、行政機関等について、民間事業主とともに新設する規定として、障害者確認方法明確化を設けるとともに、民間事業主に合わせる規定として、厚生労働大臣による報告徴収規定関係書類を保存する義務を設け、さらに、民間事業主よりも更に強い規定として、対象障害者確認に関し、厚生労働大臣が適正な実施を勧告する権限を設けるものです。  

根本匠

2019-03-14 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

大臣政務官上野宏史君) 今委員指摘のとおり、三月六日の参議院予算委員会において、民間事業主への影響に関して根本厚生労働大臣から、公務部門における障害者採用民間企業における障害者雇用に与える影響についても、実態把握に努めた上で、必要に応じて対応策を検討していきたいというふうに答弁をしているところであります。  

上野宏史

2019-03-06 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

二〇一六年に施行された女活法女性活躍推進法では、三百一人以上の民間事業主義務が百一人以上に拡大する改正法、今国会で提出されると聞いておりますけれども、それ自体、一歩前進だとは思います。しかし、中小企業経過措置がある。二〇二〇年の目標達成のための起爆剤にはほど遠いんじゃないでしょうか。  そこで大臣に伺いたいんですが、政府が掲げる二〇二〇年三〇%という目標まであと一年を切りました。

大河原雅子

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

障害者雇用納付金制度、これは昭和五十一年改正により義務化されましたが、民間事業主に対する指導重点が置かれ、他方、国の行政機関については、自主的に適切な対応がなされるであろうという期待があったせいか、各機関の実雇用率法定雇用率を超えていれば、それ以上に実態把握を行うことについてはほとんど視野に入っていなかったと考えられます。

根本匠

2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そして、この法定雇用率においても、平成二十五年に法改正が行われて、精神障害者皆さん方雇用義務も要求されることになり、民間事業主障害者雇用率を、三十年の四月より、二%から二・二%に引き上げたわけですよね。更に今後二・三%に引き上げる措置ということになっておりまして、国は二・五%。残念ながら、今総理からも遺憾だというお話がありましたが、未達成なんですよね。  

笹川博義

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

というよりか、実際には民間事業主、事業会社個人事業者が主体でしょう。法律用語として機関という言葉を使っているわけでありまして、何か公的存在を想像させるような機関という意味ではなくて、実際には事業主事業会社でございます。  では、外国人労働者を受け入れることができるその事業会社はどういう基準で受け入れることができるんですかと、法律ができてから省令で決めるということであります。

小川敏夫